磯釣り・案内

神津島恩馳島

長ン根・大根

両島共に島一周がポイントになり、上物の名所としても有名な磯です。石物は、長ン根は、エボシ向きがお勧めです。大根は、東向きがポイントです。水深は、8〜10m

エボシ

上物、石物狙えますが、磯が小さく1〜2名で乗るのがお勧めです。石物の名所としても有名な磯です。足場も悪いので注意して下さい。
水深は、6〜7m

サッパン・エボシ・カナシキ
島全体的に浅瀬が多いので、石物が乗っ込む時期はほぼ全体的にポイントになります。
上物釣りにも名所として有名な磯ばかりです。

ジロハチ・カド・弁慶・義経・ヒラッタイ
jジロ八、カドは、石物が濃く、ヒラッタイ、ヨシツネ、ベンケイでは、ここ近年上物釣りでもにぎわっております。磯周りは、根が多いので注意して下さい。
水深6〜8m

カツオアサラ・ヒラッタイ・義経・弁慶・カド
カツアサラは、石物上物ともに、大物が上がっている磯です。磯が低く小さく、1名〜2名で渡たるのがベスト。良い凪ぎでないと渡るのは難しい磯でもあります。水深は、10m

平根
足場が良く4名〜5名でも釣りが出来る磯です。上物釣りに人気のある磯で、良い日に当たれば爆釣も!!磯が低いので注意して下さい。
水深は、6〜7m
神津島・祇苗島

上からオマンバラ・新島向かい・ナダラ
オマンダラ、新島向いは、北側〜南側まで広く足場もなだらかな磯です。上物、青物、石物まで狙えます。東向きのV字のかけ上がりの波に注意して下さい。水深は、25〜30m
ナダラは、西向きのチャカバ周辺がポイントで、凪ぎていれば、南側の先端、ナダラはなれも好ポイントで狙えます。水深は、20〜25m

左からオネイモ・コチヶ鼻・アオノコ
明神下・穴の口・松ヶ下
オネイモは、西向きに北側先端まで、上物、石物、青物が狙えます。松ヶ下、穴の口、明神下も同様上物青物狙いで、有名な磯です。各磯水深が、50m近くあるので、宙釣りで、足下から狙う磯です。
水深は、50m以上

平段・カド
平段は、島一周がポイントになり、魚種も豊富で、石物、青物、上物の好ポイントです。メインは、チャカバから西向きに狙います。カドは、石物の名所で大物が上がっている磯です。又ウネリも受けやすい磯なので、注意して下さい。
水深は、沖に20〜50m

エボシ

エボシは、島一周が好ポイントになっており、
石物、上物、青物まで狙える磯です。
東側の1〜3番までじゃなく、西側の尻尾まで
狙える磯です。水深は、段々になっており、
いっきに50mまで落ちています。
銭洲

内ダルマ

大ダルマとも呼ばれています。もちろん子ダルマもあり、石物から上物まで狙える好ポイントです。磯が低く渡れる日も凪ぎな日がお勧めです。
水深は、6〜10m



上から石山根・大根
下、ネープルス・外カド・中カド・内カド

石物はもちろん上物、青物も狙える好ポイントです。写真上の大根が銭洲では一番高い根で、北側から、西側まで広く狙えるポイントです。
水深は、30〜40〜50m


左から外ヒラッタイ・中ヒラッタイ・内ヒラッタイ
右下は、エビネ
ヒラッタイは、メインに外ヒラッタイが一番広く、足場も良いので、釣りもしやすい好ポイントです。石物、上物まで狙える磯です。エビネは、干潮時に島を渡り歩きできる磯で、上物はもちろん石物まで狙える好ポイントです。チャカバ周りがお勧め。
水深は、15〜20m
まだまだ写真に載っていない磯もあるぐらい磯の数は豊富です。

神津島 磯@へ

TOPへ